長い嘴
2025年02月08日
先日は、長野市の遊水地へ行きました。
今週の寒波によってここも積雪がありましたが、
水辺は凍り付いてはいません。
そのせいかコガモやカルガモなどご常連の鴨達は、
以前より数が増えているような気がします。
寒風の中30分ほど居てみましたが、
期待していたクイナにはお目にかかれませんでした。
写真は、この日この遊水地で、
今シーズン初めて会えたこの冬鳥です。
この長い嘴を使って、
器用に餌を捕らえるようですね。
![長い嘴 長い嘴](//img01.naganoblog.jp/usr/n/3/8/n3869615/IMG_0463_1_WRC.jpg)
タシギ
Posted by ペコポン2 at 00:00 | Comments(2)
| 野鳥
この記事へのコメント
こんにちは(^^)
水辺が凍り付いていないと、カモ達にとっては泳ぎやすいので数が増えたのかもですね(^_-)
クイナに会えないのは残念ですね(◞‸◟)
タシギは、長い嘴に丸っこい身体が可愛いです∧( 'Θ' )∧
嘴で餌を器用に捕らえる姿は、何時間でも見ていられそうですね♪
Posted by ミナコ
at 2025年02月08日 13:23
ミナコさん、コメントありがとうございます。
水辺が凍り付くと、水草などが食べられなくなるのだと思います。
タシギの餌となるのは貝類、水生昆虫、ザリガニ、ドジョウなどと思われます。
特に貝類を食べるときのくちばしの動きを見てみたいのですが、
いかんせんこの寒さですからね。
Posted by ペコポン2
at 2025年02月08日 16:55
今週の寒波によってここも積雪がありましたが、
水辺は凍り付いてはいません。
そのせいかコガモやカルガモなどご常連の鴨達は、
以前より数が増えているような気がします。
寒風の中30分ほど居てみましたが、
期待していたクイナにはお目にかかれませんでした。
写真は、この日この遊水地で、
今シーズン初めて会えたこの冬鳥です。
この長い嘴を使って、
器用に餌を捕らえるようですね。
![長い嘴 長い嘴](http://img01.naganoblog.jp/usr/n/3/8/n3869615/IMG_0463_1_WRC.jpg)
タシギ
水辺が凍り付いていないと、カモ達にとっては泳ぎやすいので数が増えたのかもですね(^_-)
クイナに会えないのは残念ですね(◞‸◟)
タシギは、長い嘴に丸っこい身体が可愛いです∧( 'Θ' )∧
嘴で餌を器用に捕らえる姿は、何時間でも見ていられそうですね♪
![ミナコ ミナコ](http://www.naganoblog.jp/img/usr_write.gif)
水辺が凍り付くと、水草などが食べられなくなるのだと思います。
タシギの餌となるのは貝類、水生昆虫、ザリガニ、ドジョウなどと思われます。
特に貝類を食べるときのくちばしの動きを見てみたいのですが、
いかんせんこの寒さですからね。
![ペコポン2 ペコポン2](http://www.naganoblog.jp/img/usr_write.gif)