2015年08月31日
千酔(西鶴賀町) 7
桃とモッツァレラのカプレーゼ 500円

須坂産の桃だそうです、甘いです。
まさにこの季節限定のメニューですね。
サザエのエスカルゴ風 660円

表面にパセリ、ニンニク、バターなどを塗ってオーブンで焼いたものだと思います。
壷焼とはまた違った味わいです。
ワインと合いそうですね。
新レンコンの明太しそはさみ揚げ 500円

レンコンの食感が良いです。

この日のお通し、どれも丁寧に作られています。
今月のお酒、大那(だいな)夏越し純米吟醸。
栃木県のお酒です。
辛口のお酒で、コレかなり美味いです。
過去レポ→http://n3869615.naganoblog.jp/e1737634.html

須坂産の桃だそうです、甘いです。
まさにこの季節限定のメニューですね。
サザエのエスカルゴ風 660円

表面にパセリ、ニンニク、バターなどを塗ってオーブンで焼いたものだと思います。
壷焼とはまた違った味わいです。
ワインと合いそうですね。
新レンコンの明太しそはさみ揚げ 500円

レンコンの食感が良いです。

この日のお通し、どれも丁寧に作られています。
今月のお酒、大那(だいな)夏越し純米吟醸。
栃木県のお酒です。
辛口のお酒で、コレかなり美味いです。
過去レポ→http://n3869615.naganoblog.jp/e1737634.html
2015年08月30日
「ガァーガァー」
先日は、燐県の2171mの山へ行きました。
途中までロープウェイとリフトに乗って行きますので、
登山と言うよりもむしろハイキングのようなものです。
登るのは楽でもそこはやはり高山、この時季は次々と雲が湧いてきます。
山頂近くでお昼を食べたり3時間ほどゆっくりしていました。
しかしその間、晴れ間が見えたのはほんのわずかな時間だけでした。
写真は、山頂付近で待つこと一時間、やっと姿を見せてくれたこの鳥です。
しわがれ声で「ガァーガァー」と鳴くのが特徴ですね。

ホシガラス
途中までロープウェイとリフトに乗って行きますので、
登山と言うよりもむしろハイキングのようなものです。
登るのは楽でもそこはやはり高山、この時季は次々と雲が湧いてきます。
山頂近くでお昼を食べたり3時間ほどゆっくりしていました。
しかしその間、晴れ間が見えたのはほんのわずかな時間だけでした。
写真は、山頂付近で待つこと一時間、やっと姿を見せてくれたこの鳥です。
しわがれ声で「ガァーガァー」と鳴くのが特徴ですね。
ホシガラス
2015年08月30日
里(南県町) 5
刺身定食 1000円

ネタはタコ、帆立、イカ、イワシ、鯛、マグロ、エビ、ブリ系の8種類です。
このお値段でこれだけ入っているのは、かなりの太っ腹と言えますね。
つい生ビールも注文してしまいましが生中も450円とお安いです。
この日も、美味しいお得なランチでした。
過去レポ→http://n3869615.naganoblog.jp/e1725193.html

ネタはタコ、帆立、イカ、イワシ、鯛、マグロ、エビ、ブリ系の8種類です。
このお値段でこれだけ入っているのは、かなりの太っ腹と言えますね。
つい生ビールも注文してしまいましが生中も450円とお安いです。
この日も、美味しいお得なランチでした。
過去レポ→http://n3869615.naganoblog.jp/e1725193.html
2015年08月29日
居酒屋どん(南石堂町) 21
ねぎとろ丼 600円

通常700円のメニューが毎週金曜日に限り100円引きで食べられます。
丼の表面は小ねぎ、生姜、大葉、刻み海苔に覆われていてマグロが見えません。
しかしこのお値段にしては十分と思えるマグロがのっかっています。
この日も、美味しいお得なランチでした。
過去レポ→http://n3869615.naganoblog.jp/e1730426.html

通常700円のメニューが毎週金曜日に限り100円引きで食べられます。
丼の表面は小ねぎ、生姜、大葉、刻み海苔に覆われていてマグロが見えません。
しかしこのお値段にしては十分と思えるマグロがのっかっています。
この日も、美味しいお得なランチでした。
過去レポ→http://n3869615.naganoblog.jp/e1730426.html
2015年08月28日
鮨仁(三輪田町) 22
かんぱちかつお丼 800円

真ん中に小ねぎと生姜が添えられてカツオがのっています。
その周りにカンパチです。
さすがは老舗のお寿司屋さん、盛り付けが綺麗ですね。
この日も、美味しいお得なランチでした。
過去レポ→http://n3869615.naganoblog.jp/e1734697.html

真ん中に小ねぎと生姜が添えられてカツオがのっています。
その周りにカンパチです。
さすがは老舗のお寿司屋さん、盛り付けが綺麗ですね。
この日も、美味しいお得なランチでした。
過去レポ→http://n3869615.naganoblog.jp/e1734697.html
2015年08月27日
めおと(上千歳町) 23
鮮カツオ丼 850円

丼の表面がビッシリとカツオで覆われています。
迫力さえ感じますね。
メニューにわざわざ鮮と書いてあるのですから新鮮なのでしょう。
この日も、美味しいお得なランチでした。
過去レポ→http://n3869615.naganoblog.jp/e1732035.html

丼の表面がビッシリとカツオで覆われています。
迫力さえ感じますね。
メニューにわざわざ鮮と書いてあるのですから新鮮なのでしょう。
この日も、美味しいお得なランチでした。
過去レポ→http://n3869615.naganoblog.jp/e1732035.html
2015年08月26日
まえの(権堂アーケード通り) 56
太刀魚のあぶり丼 800円

ランチでこういうものが食べられるお店は、
長野市内でもこのお店だけでしょうね。
あぶり太刀魚、美味い!
店頭メニューには近海物と書いてありました。
この日も、美味しいお得なランチでした。
過去レポ→http://n3869615.naganoblog.jp/e1724359.html

ランチでこういうものが食べられるお店は、
長野市内でもこのお店だけでしょうね。
あぶり太刀魚、美味い!
店頭メニューには近海物と書いてありました。
この日も、美味しいお得なランチでした。
過去レポ→http://n3869615.naganoblog.jp/e1724359.html
2015年08月25日
あったかめし屋 太郎(パティオ大門) 29
ぜいたく海鮮丼 1480円

高級魚のどぐろの炙り刺身(右側)なんかも入っていました。
この日は特に贅沢な感じがします。
この日も、美味しいお得なランチでした。

この日もメガ太郎イッテみました。
この季節、ビールにはこのお摘みが定番ですね。
サービスしていただきました。
過去レポ→http://n3869615.naganoblog.jp/e1731991.html

高級魚のどぐろの炙り刺身(右側)なんかも入っていました。
この日は特に贅沢な感じがします。
この日も、美味しいお得なランチでした。

この日もメガ太郎イッテみました。
この季節、ビールにはこのお摘みが定番ですね。
サービスしていただきました。
過去レポ→http://n3869615.naganoblog.jp/e1731991.html
2015年08月24日
長兵衛(権堂町) 6
メンタイコ 650円

レバ刺しがなくなってしまった今、生っぽいメニューはコレですね。
ま、普通のメンタイコです。
左上がお通しのキャベツですが、メンタイコのキャベツと完全にダブっていますね。
シロ、ナンコツ 一本150円

レバ、カシラ 一本150円

焼おにぎり 400円

前々回御じゃました時に壁に貼られたメニューの隅っこに、
焼き鳥一本150円(ねぎまは170円)と書いてあるのに気が付きました。
このお店は複数の人から「お客の顔を見てボッてる」との噂を聞いていました。
今までに私も何となく高いのではないかという気がしていました。
この日私が飲んだのは生酒(750円)と熱燗2合(650円)です。
全部で3650円、税抜き価格だったとしても税込みで3900円余りです。
この日も例のそろばんパチパチの後、私が支払った金額は4500円です。
てことは、お通しのキャベツが税込みでも600円近いということになりますね。
たとえ数百円だったとしても、庶民はボラれていると感じるんだぞ~。
過去レポ→http://nn386517.naganoblog.jp/e1575806.html

レバ刺しがなくなってしまった今、生っぽいメニューはコレですね。
ま、普通のメンタイコです。
左上がお通しのキャベツですが、メンタイコのキャベツと完全にダブっていますね。
シロ、ナンコツ 一本150円

レバ、カシラ 一本150円

焼おにぎり 400円

前々回御じゃました時に壁に貼られたメニューの隅っこに、
焼き鳥一本150円(ねぎまは170円)と書いてあるのに気が付きました。
このお店は複数の人から「お客の顔を見てボッてる」との噂を聞いていました。
今までに私も何となく高いのではないかという気がしていました。
この日私が飲んだのは生酒(750円)と熱燗2合(650円)です。
全部で3650円、税抜き価格だったとしても税込みで3900円余りです。
この日も例のそろばんパチパチの後、私が支払った金額は4500円です。
てことは、お通しのキャベツが税込みでも600円近いということになりますね。
たとえ数百円だったとしても、庶民はボラれていると感じるんだぞ~。
過去レポ→http://nn386517.naganoblog.jp/e1575806.html
2015年08月23日
たぶんこの巣穴
先日は、長野市の高原へ行きました。
お盆前の異様な暑さは少し落ち着きましたが、さすがにまだ残暑が続き、
園内を歩く人の姿は少ないです。
ここは標高約1000m、木陰が多いとはいえ真夏に歩くには不向きでしょうね。
早朝の約2時間園内を一回りして、蝉が鳴き出した頃引き揚げました。
写真は、今シーズンも園内で子育てを終えたらしいこの鳥です。
たぶんこの巣穴を使ったのでしょうかね。

ニューナイスズメ(♀)
お盆前の異様な暑さは少し落ち着きましたが、さすがにまだ残暑が続き、
園内を歩く人の姿は少ないです。
ここは標高約1000m、木陰が多いとはいえ真夏に歩くには不向きでしょうね。
早朝の約2時間園内を一回りして、蝉が鳴き出した頃引き揚げました。
写真は、今シーズンも園内で子育てを終えたらしいこの鳥です。
たぶんこの巣穴を使ったのでしょうかね。
ニューナイスズメ(♀)