日本三鳴鳥

2022年06月25日

先日は、県北部の標高1700m付近にある
池へ行きました。
歩き始めるとすぐにジュウイチが鳴きだしました。
しかし遠くでしたので姿は無理でした。
林道を池に向かって歩いて行きますと、
やがて池から流れ出る渓流沿いに出ます。
そしてそこではこの日お目当ての鳥に会えました。

写真は、この日渓流沿いの林道で
目の高さで鳴いていてくれたこの鳥です。
その美声はコマドリ、ウグイスと共に
日本三鳴鳥と言われているようですね。
日本三鳴鳥
オオルリ(♂)



同じカテゴリー(野鳥)の記事画像
美声と萌黄色
名前の由来は
地味な色
とぼけた顔
ちょっとお疲れかも
栄養を蓄えて
同じカテゴリー(野鳥)の記事
 美声と萌黄色 (2025-05-17 00:00)
 名前の由来は (2025-05-10 00:00)
 地味な色 (2025-05-03 00:00)
 とぼけた顔 (2025-04-26 00:00)
 ちょっとお疲れかも (2025-04-19 00:00)
 栄養を蓄えて (2025-04-12 00:00)

Posted by ペコポン2 at 00:00 | Comments(2) | 野鳥
この記事へのコメント
おはようございます(^^)

オオルリ、綺麗な瑠璃色の身体で、懸命に鳴く姿が何とも可愛いですね♪( ´▽`)
鳥の声ですぐに種類がわかるなんて、さすがペコポンさん(^^)v
ジュウイチ、と言う鳥は知りませんでした(^^;
名前の由来が気になります(*^^*)
Posted by ミナコミナコ at 2022年06月25日 08:15
ミナコさん、コメントありがとうございます。

ジュウイチというのはカッコウの仲間です。
名前の由来もカッコウと同じで「ジュウイチ!」と鳴くのです。
標高1500m以上の高山へ行かないとこの声は聞こえないと思います。
Posted by ペコポン2ペコポン2 at 2022年06月25日 18:07
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。