2021年07月24日
その頬の色
先日は、
標高1400m付近にあるスキー場へ行きました。
今シーズンは休日とお天気がうまくかみ合わず、
ここへ来るのは今シーズン初めてです。
この日の狙いは、
この時季高地の草原で子育てをする鳥達です。
ゲレンデをリフト沿いに登って行きますと、
リフトのワイヤーにノビタキが止まっていました。
しかしすぐに逃げてしまい、
なかなか写真の撮れそうなところまで近づけません。
リフトの降り場付近にあるケルンのところまで登って、
そこで一休みしました。
写真は、この日この草原の草木に
静かに止まっていたこの鳥です。
名前の由来は、その頬の色にあるようですね。

ホオアカ
標高1400m付近にあるスキー場へ行きました。
今シーズンは休日とお天気がうまくかみ合わず、
ここへ来るのは今シーズン初めてです。
この日の狙いは、
この時季高地の草原で子育てをする鳥達です。
ゲレンデをリフト沿いに登って行きますと、
リフトのワイヤーにノビタキが止まっていました。
しかしすぐに逃げてしまい、
なかなか写真の撮れそうなところまで近づけません。
リフトの降り場付近にあるケルンのところまで登って、
そこで一休みしました。
写真は、この日この草原の草木に
静かに止まっていたこの鳥です。
名前の由来は、その頬の色にあるようですね。

ホオアカ
2021年07月23日
割烹 きたざわ(TOIGO2F) 11
スズキの刺身とワラサのたれ焼き 1540円

この日の本日の主菜Bです。
こういうお店ですからね、
さすがに盛り付けが綺麗ですね。
もちろんお刺身は新鮮で、
焼き魚は焼き加減が絶妙です。
この日も副菜は手の込んだものも含めて10種類以上
中でもコリンキーの漬物が
他のお客様にも好評だったようです。
美味しかったですよ。
過去レポ→http://n3869615.naganoblog.jp/e2588071.html
この日の本日の主菜Bです。
こういうお店ですからね、
さすがに盛り付けが綺麗ですね。
もちろんお刺身は新鮮で、
焼き魚は焼き加減が絶妙です。
この日も副菜は手の込んだものも含めて10種類以上
中でもコリンキーの漬物が
他のお客様にも好評だったようです。
美味しかったですよ。
過去レポ→http://n3869615.naganoblog.jp/e2588071.html
2021年07月22日
ふたひろ(栗田) 16
福味鶏のグリーンカレー 880円

このお店のこのメニュー、食べてみたかったんです。
これがある日はそう多くはないですからね、
Twiitterをこまめにチェックしていて
ようやく巡り合えました。
もう出てきた瞬間「おおっ!」という感じです。
ジャスミンライスはサフランの香り付きで、
手前にチキンカツ、ピクルスも添えられています。
グリーンカレーには鶏もも肉がゴロゴロ入っていて、
パプリカ、ズッキーニ、茄子、ししとうなど
野菜もいっぱい。
ココナッツミルクの良い香りと、辛さも私好みで、
ハッキリ言ってコレ、メチャメチャ美味いです。
某タイ料理店のグリーンカレーより美味しくて、
しかもこのお値段ですからね。
この日も美味しいお得なランチでした。
過去レポ→http://n3869615.naganoblog.jp/e2585212.html
このお店のこのメニュー、食べてみたかったんです。
これがある日はそう多くはないですからね、
Twiitterをこまめにチェックしていて
ようやく巡り合えました。
もう出てきた瞬間「おおっ!」という感じです。
ジャスミンライスはサフランの香り付きで、
手前にチキンカツ、ピクルスも添えられています。
グリーンカレーには鶏もも肉がゴロゴロ入っていて、
パプリカ、ズッキーニ、茄子、ししとうなど
野菜もいっぱい。
ココナッツミルクの良い香りと、辛さも私好みで、
ハッキリ言ってコレ、メチャメチャ美味いです。
某タイ料理店のグリーンカレーより美味しくて、
しかもこのお値段ですからね。
この日も美味しいお得なランチでした。
過去レポ→http://n3869615.naganoblog.jp/e2585212.html
2021年07月21日
まえの(権堂アーケード通り) 103
エビチリ 1000円

そこいらへんのエビチリと海老が違います。
尻尾が付いた大きなものです。
油通ししてから強火でササッと炒めたものでしょう、
海老が甘くて美味~い!
先着5名、12時ジャストに売り切れました。
美味しかったですよ。
過去レポ→http://n3869615.naganoblog.jp/e2581415.html
そこいらへんのエビチリと海老が違います。
尻尾が付いた大きなものです。
油通ししてから強火でササッと炒めたものでしょう、
海老が甘くて美味~い!
先着5名、12時ジャストに売り切れました。
美味しかったですよ。
過去レポ→http://n3869615.naganoblog.jp/e2581415.html
2021年07月20日
割烹ひさご(篠ノ井) 32
いしがれい昆布〆刺身定食 1300円

お刺身の昆布〆なんてランチで食べられるのは、
私がわりとよく行くお店の中ではこのお店と、
割烹きたざわ(TOIGO2F)さんぐらいかな。
いしがれい、つまに生姜と山葵が付いてきて、
まずは生姜でひと口、甘くて美味~い。
エンガワも一緒に添えられていて、
そのコリコリの食感で
お刺身が新鮮なのがよく分かる気がします。
小鉢は薩摩揚げ、竹の子、コンニャクの煮物です。
美味しかったですよ。
過去レポ→http://n3869615.naganoblog.jp/e2581660.html
お刺身の昆布〆なんてランチで食べられるのは、
私がわりとよく行くお店の中ではこのお店と、
割烹きたざわ(TOIGO2F)さんぐらいかな。
いしがれい、つまに生姜と山葵が付いてきて、
まずは生姜でひと口、甘くて美味~い。
エンガワも一緒に添えられていて、
そのコリコリの食感で
お刺身が新鮮なのがよく分かる気がします。
小鉢は薩摩揚げ、竹の子、コンニャクの煮物です。
美味しかったですよ。
過去レポ→http://n3869615.naganoblog.jp/e2581660.html
2021年07月19日
楽ーRAKUー(しまんりょ小路) 40
真鰯刺身 680円

この季節の脂がのった真鰯、美味いです。
薬味に梅肉、山葵、茗荷、九条葱と、
ちょっと普通の居酒屋さんとは違いますよね。
お通しは茄子焼とアオリイカの煮物です。
岩牡蠣 880円

長さ7~8cmの大きな岩牡蠣、石川産だそうです。
能登半島の海の幸をウリにしている某お店だったら、
これより小さいので1000円以上すると思います。
丸なす田楽みそ 680円

信州の丸茄子に八兆味噌、
この組み合わせが良いんですよね~。
カサゴかぶと煮 680円

直径25cmぐらいのお皿ですから、かなり大きな兜で、
食べるところがいっぱいありました。
お刺身はさぞかし美味しかったことでしょう。
過去レポ→http://n3869615.naganoblog.jp/e2585035.html
この季節の脂がのった真鰯、美味いです。
薬味に梅肉、山葵、茗荷、九条葱と、
ちょっと普通の居酒屋さんとは違いますよね。
お通しは茄子焼とアオリイカの煮物です。
岩牡蠣 880円
長さ7~8cmの大きな岩牡蠣、石川産だそうです。
能登半島の海の幸をウリにしている某お店だったら、
これより小さいので1000円以上すると思います。
丸なす田楽みそ 680円
信州の丸茄子に八兆味噌、
この組み合わせが良いんですよね~。
カサゴかぶと煮 680円
直径25cmぐらいのお皿ですから、かなり大きな兜で、
食べるところがいっぱいありました。
お刺身はさぞかし美味しかったことでしょう。
過去レポ→http://n3869615.naganoblog.jp/e2585035.html
2021年07月18日
えど家(北長池) 36
五目ラーメン 490円

画像からは分かりずらいですが海苔の後ろに蒲鉾、
中の方には卵がひとつ沈み込んでいます。
まさに五目と呼ぶにふさわしいですね。
鍋で具材をスープでグツグツと煮て作りますから、
出てきた時はとにかくアッチッチッです。
カウンターに下ろす時
手の皮の薄い人は注意が必要ですね。
美味しかったですよ。
作る係の女将さん未だにノーマスクです。
大声で話す出前係のご主人が
マスクをするようになっただけでも進歩と言えるかも。
お二人ともワクチン接種はもう終えられたのかな。
過去レポ→http://n3869615.naganoblog.jp/e2562421.html
画像からは分かりずらいですが海苔の後ろに蒲鉾、
中の方には卵がひとつ沈み込んでいます。
まさに五目と呼ぶにふさわしいですね。
鍋で具材をスープでグツグツと煮て作りますから、
出てきた時はとにかくアッチッチッです。
カウンターに下ろす時
手の皮の薄い人は注意が必要ですね。
美味しかったですよ。
作る係の女将さん未だにノーマスクです。
大声で話す出前係のご主人が
マスクをするようになっただけでも進歩と言えるかも。
お二人ともワクチン接種はもう終えられたのかな。
過去レポ→http://n3869615.naganoblog.jp/e2562421.html
2021年07月18日
やなぎや(田町) 44
麻婆冷し中華 780円+麵大盛 無料

ありそうでないと言うか、なさそうであると言うか、
私の知る限りこのメニューがあるのは
このお店だけです。
冷された麵の上に熱々の麻婆豆腐、
その上に胡瓜、トマト、ワカメ、紅生姜、メンマなど
冷し中華らしい具がのっています。
ビジュアルは決して涼しげではなくて、
むしろ暑苦しそうな冷し中華ですが、
意外とこの冷しと麻婆の相性が良いんですよね。
ま、嵌るというほどではないですけどね。
美味しかったですよ。
過去レポ→http://n3869615.naganoblog.jp/e2577368.html
ありそうでないと言うか、なさそうであると言うか、
私の知る限りこのメニューがあるのは
このお店だけです。
冷された麵の上に熱々の麻婆豆腐、
その上に胡瓜、トマト、ワカメ、紅生姜、メンマなど
冷し中華らしい具がのっています。
ビジュアルは決して涼しげではなくて、
むしろ暑苦しそうな冷し中華ですが、
意外とこの冷しと麻婆の相性が良いんですよね。
ま、嵌るというほどではないですけどね。
美味しかったですよ。
過去レポ→http://n3869615.naganoblog.jp/e2577368.html
2021年07月17日
おかね食堂(柳原) 48
ラーメンとミニ豚バラ生姜焼き丼 780円

この日の店長おすすめAです。
Bは豚バラ生姜焼き丼とミニラーメンで、
迷いましたが食後の満足感はそれほど変わりなく、
カロリーが幾分低そうなこのメニューの選択です。
メタボが危険水域に達してきましたからね。
このお店のラーメン絵に描いたような懐かし系です。
香味野菜など複雑なお味のスープは、
見た目ほどしょっぱくありません。
美味しかったですよ。
過去レポ→http://n3869615.naganoblog.jp/e2572396.html
この日の店長おすすめAです。
Bは豚バラ生姜焼き丼とミニラーメンで、
迷いましたが食後の満足感はそれほど変わりなく、
カロリーが幾分低そうなこのメニューの選択です。
メタボが危険水域に達してきましたからね。
このお店のラーメン絵に描いたような懐かし系です。
香味野菜など複雑なお味のスープは、
見た目ほどしょっぱくありません。
美味しかったですよ。
過去レポ→http://n3869615.naganoblog.jp/e2572396.html
2021年07月17日
梅雨明けと共に
先日も、長野市の遊水地へ行きました。
狙いはこの日も
未だにお目にかかったことのないサギの仲間です。
この日も少しずつ移動しながら、
1位間ほどヨシ原に目を凝らしてみました。
しかしこの日も姿は見られません、
結局これで3週連続の空振りです。
山のお天気も良くなってきそうですので、
来週からは高山へ行ってみるつもりです。
写真は、この日遊水地のヨシ原の
あちこちで鳴いていたこの鳥です。
このけたたましい声も例年、
梅雨明けと共に聞こえなくなるようですね。

オオヨシキリ
狙いはこの日も
未だにお目にかかったことのないサギの仲間です。
この日も少しずつ移動しながら、
1位間ほどヨシ原に目を凝らしてみました。
しかしこの日も姿は見られません、
結局これで3週連続の空振りです。
山のお天気も良くなってきそうですので、
来週からは高山へ行ってみるつもりです。
写真は、この日遊水地のヨシ原の
あちこちで鳴いていたこの鳥です。
このけたたましい声も例年、
梅雨明けと共に聞こえなくなるようですね。

オオヨシキリ